-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
ラウンジ Oasis、更新担当の中西です。
1. 立地の見方
• 一次需要:オフィス密度/商談ニーズ、ホテル数、観光導線。
• 二次需要:飲食店の閉店時間、二次会需要、同業集積。
• 夜間動線:駅→繁華街→帰路の流れの中にあるか。
2. 物件チェック
• 階数:路面の可視性 vs 上階の家賃効率。エレベーター有無。
• 間口/導線:入店一歩目の“安心感”。視線が抜ける配置。
• 設備:防音、排気、給排水、分電盤容量、空調能力。
3. 内装動線の黄金律
• 入口→受付→席のS字回遊で“広く見せる”。
• 席間60cm以上でプライバシーと配膳導線を両立。
• 照度の層:入口やや明、席は柔、カウンターは手元明。💡
4. カウンター/テーブルの比率
• カウンター:一人客・短時間。会話密度が上がる。
• テーブル:2〜4名・接待。視線が交差しない角度。
• 売上構成に応じて60:40や50:50で試算。
5. サイン計画
• 過度な主張は避けるが、初来店に迷わせない位置・明るさ。
• Googleマップの案内と現地矢印の一致。
6. 工事のコスト管理
• 躯体に触れない設計でコスト最適化。
• 什器は可動式にして将来のレイアウト変更に対応。
• 音響は投資対効果大:小音量でも“厚み”が出る機材選択。🎵
7. オープン前テスト
• プレオープンで回遊と着席時間を計測。滞在の詰まりを解消。
まとめ
良い立地は“見つける”より“設計する”。導線・照明・音で“居心地”を立ち上げ、席の売上最大化を狙います。次回はメニューと原価の設計図を作ります。📜🥃