-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
ラウンジ Oasis、更新担当の中西です。
第10回ラウンジ雑学講座
~体質?!~
ということで、お酒の強さにまつわる体質の正体について、科学・医学・文化の3つの視点から深く掘り下げて解説します。
遺伝・酵素・文化で読み解く「飲める人・飲めない人」の真実
「私はお酒に弱くて…」
「この人、いくら飲んでも全然酔わないね」
飲み会や宴会の場では、こうしたやり取りがよく見られます。
実は、お酒への強さ・弱さは“体質”によって大きく左右されることが、医学的にも明らかになっています。そしてその体質は、生まれ持った遺伝子レベルの違いでほぼ決まってしまうのです。
アルコールが体内に入ると、肝臓で次のように分解されます
エタノール(アルコール) →
アセトアルデヒド(強い毒性・二日酔いの元) →
酢酸(無害) → 水と二酸化炭素へ
この「アセトアルデヒド」を無毒化する役割を果たすのが、ALDH2酵素です。
しかし、このALDH2には次のような遺伝的な“強さのバリエーション”があります
ALDH2の型 | 性質 | 特徴 |
---|---|---|
活性型(AA) | 十分に働く | お酒に強い |
低活性型(AG) | 一部しか働かない | 顔が赤くなる、中程度の酒弱 |
不活性型(GG) | ほぼ働かない | 少量でも気分が悪くなる、酒に極端に弱い |
日本人の約40〜45%は「低活性型(AG)」、約7〜10%は「不活性型(GG)」にあたります。
つまり、日本人の半分以上は“体質的にお酒に弱い”可能性があるのです。
ALDH2の活性型・不活性型の比率は、人種や民族によって異なります。
民族・地域 | 活性型の割合(お酒に強い人) |
---|---|
ヨーロッパ系(白人) | 約95〜100% |
アフリカ系 | 約90〜95% |
東南アジア系 | 約60〜80% |
東アジア系(日本・中国南部・韓国など) | 約50〜70% |
日本人(特に本州・四国) | 約45%のみ活性型 |
つまり、日本人にとって「酒に弱い」は恥でも異常でもなく、むしろ一般的な体質と言えるのです。
📌 補足:琉球(沖縄)や北海道の一部では活性型が多い傾向もあります。これは遺伝的な混血や地域性によると考えられています。
アセトアルデヒドが分解されず、顔面紅潮・吐き気・動悸・低血圧などが起こる
酔っていなくても、アルコール代謝障害により急性アルコール中毒のリスクが高まる
毎日少量でも、「お酒に弱い人」が無理に飲み続けると食道がん・口腔がんのリスクが約6〜10倍になるという研究もあります(国立がん研究センター)
最近では、唾液や口腔内の細胞を使った遺伝子検査キットも市販されています(例:ALDH2簡易検査)
→ 自分のタイプ(AA / AG / GG)を知ることで、無理な飲酒を防ぐことができます。
お酒に弱い人でも、工夫次第でお酒の席を楽しむことは十分に可能です。
ビール(3〜4%)
チューハイ(アルコール3%以下)
ノンアルコールビール、モクテル(ノンアルコールカクテル)
空腹で飲まない
チェイサー(お水)をしっかり飲む
体調が悪い日は無理せず断る
お酒の強さは“能力”ではなく“体質”
飲めない人を無理に誘うのは、時代遅れ
ソフトドリンク派の参加者が気まずくならない場づくりが、今のマナーです
あなたが「お酒に強い」か「弱い」かは、生まれ持った体質=ALDH2の働きによってほぼ決まります。
無理をして飲んでも、お酒に強くなるわけではありませんし、むしろ健康リスクが高まるだけです。
お酒に強い人 | お酒に弱い人 |
---|---|
飲める体質 | 飲めない体質 |
遺伝的にALDH2活性型 | 遺伝的に不活性型が多い |
飲酒を楽しめる | 飲酒にリスクがある |
健康を害することも | 無理せず付き合うのが大切 |
お酒は「飲める・飲めない」で優劣を決めるものではなく、人それぞれの体質に合わせて無理なく楽しむもの。
自分の体質を知り、周囲にもそれを尊重してもらえる社会を、私たち自身が作っていきましょう。
皆さんこんにちは!
ラウンジ Oasis、更新担当の中西です。
第9回ラウンジ雑学講座
~二日酔い防止~
ということで、科学的根拠と実践方法に基づいて、二日酔いを防ぐための「最善の方法」を、以下の3つのフェーズに分けて徹底解説します。
楽しい飲み会、久々の宴会、ついつい飲みすぎて……翌朝、頭痛・吐き気・倦怠感の三重苦。
そう、誰もが一度は経験したことのある「二日酔い」です。
実は、二日酔いはただの飲みすぎではなく、体内でのアルコール代謝や脱水、肝機能への負担、個人の体質などが絡み合った、れっきとした生理的反応です。
空腹での飲酒はNG。
→ 胃が荒れやすく、アルコールの吸収が早まり、肝臓への負担が急増します。
おすすめの食材
たんぱく質(枝豆、卵、豆腐、肉類)
油分を含む食事(肝臓のアルコール代謝をゆるやかにする)
ビタミンB群(レバー、玄米、青菜類)
アルコールは利尿作用が強いため、脱水症状に陥りやすくなります。
目安:飲酒前にコップ1〜2杯の水
ウコン(クルクミン):肝機能サポート。市販のドリンクも多数あり。
ヘスペリジン:柑橘系ポリフェノール。血流促進・代謝促進。
L-システイン、グルタチオン、オルニチン:解毒酵素をサポート。
📌 ポイント:これらは「飲む前」に摂取することで最大効果が期待できます。
肝臓が分解できるアルコール量は1時間にビール中瓶1本程度
一気飲みや短時間の大量摂取は絶対に避けましょう。
1杯お酒を飲んだら、1杯の水をセットで飲む
体内の水分バランスを保つ+アルコールの濃度を薄める効果
蒸留酒(焼酎・ウイスキー・ジン)は比較的悪酔いしにくい
混ざり物の多いカクテル、リキュール類は注意(糖分や添加物で負担が倍増)
📌 「ビール→ワイン→日本酒→ウイスキー」と次々飲むと、肝臓が追いつかず二日酔いリスクが急増します。
最低でも500ml〜1Lは摂取を
電解質を含むスポーツドリンクや経口補水液なら、吸収効率が高くおすすめ
肝臓の解毒酵素はビタミンB群・C・E、アミノ酸(タウリン・オルニチン)**を多く消費
サプリや栄養ドリンク、あるいはシジミの味噌汁や卵スープで補給を
濃い味・脂っこいものはNG。消化の良いものを。
おすすめメニュー
おかゆ、うどん、具なし味噌汁
バナナ+ヨーグルト(整腸&栄養補給)
おすすめドリンク
トマトジュース(肝機能サポート)
スポーツドリンク+はちみつ少々
緑茶よりもカフェイン控えめな麦茶や白湯がベター
アルコール → アセトアルデヒド(強い毒性)
アセトアルデヒド → 酢酸 → 水と二酸化炭素として排出
💥 二日酔いの主な原因
アセトアルデヒドが体内に残ること
脱水と電解質の喪失
低血糖(肝臓がグルコースを作れなくなる)
睡眠の質の低下(レム睡眠が減少)
二日酔いを完全に「ゼロ」にするのは難しいかもしれませんが、準備と工夫で“翌朝のダメージ”は確実に減らせます。
タイミング | やること |
---|---|
飲む前 | 食事、水分、ウコンやサプリ |
飲んでる間 | チェイサー、ペース配分、種類を選ぶ |
飲んだ後 | 水分補給、就寝前のケア、翌朝のリカバリー |
📌 お酒の席は、楽しむもの。
だからこそ、身体に優しく、翌朝も笑顔で迎えるための工夫を大切にしましょう。